古事記 序文(後編)

古事記
  • 読みやすいように神様の御名はカタカナで表記します。
  • 旧字体・古語は現代語になおします。

序文後編の解説

ここでは元明天皇の賛辞が続きます。

天武天皇以降の御代は、後継者が幼子であり、また短命な運命もあって、皇太子が成長するまで皇后が便宜上皇位を継ぎます。女性天皇の始まりです。

天武天皇ー持統天皇(天武天皇の皇后)-文武天皇(15歳で即位・25歳で崩御)-元明天皇(元皇后ではない女性天皇。この時、後の聖武天皇が幼かった為、中継ぎとして約8年のあいだ在位)

不安定な皇位継承の中で、天武天皇の遺志であった正史の編纂を完成させたのが元明天皇となります。なので、天武天皇と同じように有徳の天皇として、序文の中で称えられています。

また、和銅4年9月に命を下して、献上したのが和銅5年正月となっていますので、天武天皇の時から着々と準備は進められていたことが窺えます。というか、「もう完成していたけれど、すぐに提出するのも何だか気が引けたので、序文とか追記して3~4か月おいてみた。」という感じですかね。

それでは、序文後編をみてみましょう。

序文(後編) 現代文訳

謹んで申し上げます。

陛下(元明天皇)が帝位についてからは、なお有難き徳が国中に行き渡り、天地人の三統に徳によりまして国民は養育されてます。紫宸(北極星を指す言葉=天皇の威光)の徳治は、陸に於いては馬が駆け行けるところまでも、玄扈げんこ(伝説上の天子が座した所)の風習は、海に於いては船の先が行けるところまでも照らしています。

太陽は高く昇り輝きを増して、澄んだ空に雲が長く棚引いています。天下自然の巡りもよく、連理木や嘉禾の成長は吉祥の兆しであり、歴史書に多く記述されています。

また、烽火は絶えることなく、何度も通訳を重ねるような遠い国からも貢物があり、宮廷の倉が空いていることがありません。
陛下の御高名は、夏(中華最古の王朝)の文命(兎王のこと。中国最古の帝)をも越えており、徳の高さは、天乙てんいつ(殷の湯王)を凌ぐと申し上げても不足はございません。

陛下におかれましては、旧辞(歴史・伝承)に誤謬が混じっていることを惜しみ、先紀せんき(帝位継承・帝紀)に誤りを正そうと、和銅4年9月18日にわたくし安万呂に、稗田阿礼が天武天皇の命で記憶していた歴史・伝承を書いて書物にするように命じました。これによって安万呂は謹んで御旨に従い、編纂することになりました。

選び出した記録は、そのままを細部まで記録しようと努めました。しかし、古い時代の言葉ですので、今では使わなくなった言葉が使われ、文章化しようとして漢字を使うことは困難です。漢字の訓で書くと漢字の意味が通じず、音で書くと冗長になります。

このようなわけで、ある場合は一つの区切りのなかに音読み訓読みの両方を用い、ある場合は一つの部分のうちに訓読みだけとします。そして、言葉の分かりにくい場合は注をつけて分かるようにし、語句の解釈が容易な場合は注をつけないことにします。名前の「日下」を「クサカ」と読んだり、「帯」を「タラシ」と読んだりするものは変えませんでした。

記録した全体の範囲は、天地開闢から推古天皇時代のことです。

アメノミナカヌシ神からウガヤフキアエズ命までを上巻。

カムヤマトイワレビコ命(神武天皇)から応神天皇までを中巻。

仁徳天皇から推古天皇までを下巻としました。

あわせて三巻を収録し、謹んで献上いたします。

臣 安万侶やすまろ 誠惶誠恐 頓首頓首

和銅5年(西暦712年)正月28日

正五位しょうごい 上勲五等じょうくんごとう おお 朝臣あそん 安万侶やすまろ

序文(後編) 原文

しておもうに皇帝陛下こうていへいかいつ光宅こうたくし、さんつうじて亭育ていいくしたまう。紫宸ししんぎょしてとく馬蹄ばていきわむるところこうむり、玄扈げんこして船頭せんとうおよところてらしたまう。びてひかりかさね、くもりてけむりあらず。えだつらあわずいは、しるすことをたず。ほうつらやくかさぬるのみつぎは、むなしきつきし。文命ぶんめいよりもたかく、とく天乙てんいつにもまさりたまえりといつべし。

ここに舊辭きゅうじあやまたがえるをおしみ、先紀せんきあやまみだれたるをたださんとして、和銅わどう四年九月十八日をもって、しん安萬侶やすまろみことのりして、稗田阿禮ひえだのあれところ勅語ちょくご舊辭きゅうじ撰録せんろくして、獻上けんじょうせしめたまえり。つつしみて詔旨しょうししたがい、子細しさいひろいぬ。

しかれども上古じょうこときは、言意げんいならびぼくにして、ぶんき、かまうること、おいてはすなわかたし。すでくんによりてべたるは、ことばこころおよばず。まったおともっつらねたるは、ことおもむきさらながし。ここもって、いまあるい一句いっくうちに、音訓おんくんまじもちい、あるい一事いちじうちに、まったくんもっしるせり。すなわ辭理じりがたきはちゅうもっあきらかにし、意况いきょうわかやすきはさらちゅうせず。またせい日下くさか玖沙訶くさかい、たらし多羅斯たらしい。かくごとたぐいは、もとしたがいてあらためず。大抵たいていしるところは、天地てんち開闢かいびゃくよりはじめて、小治田おわりだ御世みよ推古すいこ天皇)におよべり。かれ天御中主神あめのみなかぬし以下、

日子ひこ波限建なぎさだけ鵜草葺不合うがやふきあえずのみことより以前いぜん上卷かみつまきし、神倭かむやまと伊波禮毘古いわれびこの天皇すめらみこと神武じんむ天皇)より以下、品陀ほむだの御世みよ応神おうじん天皇)より以前いぜん中卷なかつまきし、大雀おおさざきの皇帝すめらみことより以下、小治田おわりだ大宮のおおみやより以前いぜん下卷しもつまきす。あわせて三卷さんかんしるし、つつしみてもっ獻上けんじょうす。しん安萬侶やすまろ誠惶せいこう誠恐せいきょう頓首とんしゅ頓首とんしゅ

和銅わどう五年正月二十八日 正五位しょうごい上勲じょうくん五等ごとうおおの朝臣あそん安萬侶やすまろ つつしみてたてまつる。

コメント

Copied title and URL