古事記 序文(中編)

古事記
  • 読みやすいように神様の御名はカタカナで表記します。
  • 旧字体・古語は現代語になおします。

序文中編の解説

ここでは天武天皇の話が、紙面を大きく締めています。

何といっても古事記の編纂事業を発案されたのが天武天皇ですから、当然と言えば当然の結果ですが、それにしても紹介文の量が多い。そして、壬申の乱にふれられていて、近江朝と大友皇子との戦にも書かれています。

飛鳥時代は、蘇我氏が台頭してきた時代でした。蘇我氏滅亡を計画した中臣鎌足・中大兄皇子(後の天智天皇)が、蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変を成功する。その後、大化の改新が行われ、中央集権国家の制度・「日本」という国名・「天皇」という称号などの大宝律令への布石が散見されます。

次の天武天皇の時代では、強権的だった天智天皇に対する不満に応じるかたちで壬申の乱が起こった。天武天皇の徳の高さもさることながら、こうした周囲の不満を吸い上げるかたちで一大クーデターが成功し、先代よりもソフトな運びで天皇集権がはじまった。

古事記・日本書紀などの歴史書の編纂は、こうした時代背景のもとに行われた事業だったことが窺われます。

それでは、序文中編をみてみましょう。

序文(中編) 現代文訳

飛鳥清原大宮あすかのきよみはらのおおみやにいらっしゃいました天武てんむ天皇の御代のこと。

天武天皇は、大海人皇子おおあまのみこの頃より優れた徳を備えられた方で、龍が伏する如く過ごしていましたが、ついに雷鳴を轟かし目覚める時を迎えました。

それは、ある日こと。夢の中で歌を聞きました。この歌は皇位を継ぐお告げだと思われて、その夜に川でみそぎを行ったところ、皇位継承の使命を確信しました。

しかし、まだ皇位を継ぐ時期ではないと考え、自ら出家して南方の吉野山にいらっしゃいました。しかし、天智てんち天皇が崩御ほうぎょされると蝉が脱皮するかの如く天子になられました。よく人々が集まり兵の準備が整ったので、東国(岐阜県不破郡一帯のこと)へ虎のような威を以て進軍しました。

大海人皇子(天武天皇)の御輿みこしは、山を越え川を越え、六師団(軍団)は雷のように音を轟かせ、三軍は稲妻の如き速さで進軍しました。矛が勢いよく突き上げて威武いぶを高らかに示し、勇猛な士は狼煙のろしに決起し、旗を赤々と掲げ武具は輝きを放っています。大友皇子おおとものみこを擁立する近江軍は、あっというまに敗れ瓦解がかいしました。しばらくすると辺りは落ち付き、戦争に使われた牛や馬に休息をとらせて、都に凱旋しました。旗を巻き、武具を納めて、舞を踊り歌を詠んで都は穏やかにくつろぎました。

としこよみのこと)は大梁たいりょうとり年)、月は夾鍾きょうしょう(陰暦の二月)に大海人皇子は、浄御原宮きよみはらのみや(奈良県明日香村)で即位式を行い天武てんむ天皇となりました。その政策は非常にすぐれていて、古代中国の黄帝こうていに勝り、徳はしゅう文王ぶんおうを越えていました。乾符けんぷ(神器のこと)を受け継いで、天下を治めました。天の血統を得て、八紘はっこう隅々すみずみまで非常によい政治が敷かれたので、陰陽いんよう機微きびを捉え、五行ごぎょう(木火土金水)の順序を正して、秩序と平安を築きました。神を崇敬して良俗を奨励したので、この気風は自然と国中に広がりました。さらに申して、その知識は海原のように広く、古い歴史を求め、その心は鏡のように明るく澄みきっており、先人の業績をかんがみてよく学びます。

天武天皇はおっしゃられました。
ちんの聞くところによると、各々の家に伝わっている帝紀ていき本辞ほんじ(帝の系譜・歴史・伝承・神話のこと)は、事実とは違っていたり、嘘が混じっていると聞いた。もしそうならば、今のうちのその誤りを正しておかないと、本当の内容が失われてしまう。
これら伝承は、国家建設の経緯であり、王権国家の大いなるもとである。帝紀ていき旧辞くじを調査して、虚偽を削除し、真実を定め、正しい歴史を編纂して後世に伝えようと思う」
その頃、稗田阿礼ひえだのあれという28歳の舎人とねりがいました。人となりは聡明で、一目見ただけで難読な文字を理解し、音訓を判別して意味の分かる言葉に直すことができ、一度覚えると忘れなかった。そこで天武天皇は、阿礼あれ帝紀ていき旧辞くじや日本各地の伝承や歴史を読み習わせました。ところが、天武天皇が崩御ほうぎょされると、世の中が変わりまして歴史書の編纂へんさんは実行されずじまいになりました。

序文(中編) 原文

飛鳥清原大宮あすかのきよみはらのおおみやに、御大八洲天皇おおやしまぐにしろしめししすめらみこと(天武天皇)の御世みよおよびて、濳龍せんちゅうげんたいし。洊雷せんらいおうず。ゆめうたきてぎょうがむことをおもい、よるみずいたりてもといけんことをしろしめしぬ。しかれども、てんときいまいたらざりしかば、南山なんざんせみごともぬけたまい、人事じんじともあまねくして、東国とうごくとらごとあゆみたまいき。皇輿こうよたちまして、山川さんせんしのわたり、六師りくしいかずちごとふるひ、三軍さんぐんいなずまごとく。杖矛じょうぼうげて、猛士もうしけむりごとおこり、絳旗こうきへい耀かがやかして、凶徒きょうとかわらごとけぬ。いま浹辰せうしんうつさずして、氣沴きれいみずかきよまりぬ。すなわうしはなうまいこえて。愷悌がいていして華夏かかかえり、はたほこおさめ、儛詠ぶえいして都邑とゆうとどまりたまう。

とし大梁たいりょうやどり、つき侠鍾きょうしょうあたりて、清原きよはら大宮おおみやにして、のぼりて天位てんいきたまう。みち軒后けんこうぎ、とく周王しゅうおうえたまう。乾符けんぷにぎりて六合りくごうべ、天統てんとう八荒はっこうね、二氣にきただしきにじょうじて、五行ごぎょうついでととのえ、神理しんりつらねてもっぞくすすめ、英風えいふうきてもっくにひろめたまう。重加しかのみならず智海ちかい浩瀚こうかんとして、ふか上古じょうこさぐり、心鏡しんきょう煒煌いこうとして、あきらかに先代せんだいたまえり。

ここ天皇すめらみことみことのりしたまわく、「ちんく、諸家しょけのもたるところ帝紀ていきおよ本辭ほんじは、すで正實しょうじつたがい、おお虚僞きょぎくわうと、いまときあたり、そのしつあらためずば、いまいくばくのとしずして、むねほろびなんとす。すなわ邦家ほうか經緯けいい王化おうか鴻基こうきなり。れ、帝紀ていき撰録せんろくし、旧辞きゅうじ討覈とうかくして、りをけずり、じつさだめ、後葉こうようつたえんとほっす」とのたまう。とき舍人とねりり、せい稗田ひえだ阿禮あれとし廿八28ひと聰明そうめいにして、わたればくちみ、みみるればこころしるす。すなわ阿禮あれ勅語ちょくごして、帝皇こうてい日繼ひつぎおよ先代せんだい旧辞きゅうじならわしめたまいぬ。しかれどもときうつり、かわりて、いまことおこなわざりき。

コメント

Copied title and URL