出雲大社教

出雲大社教の設立

出雲大社教は、愛の神、幸福の神、結びの神である大国主大神(だいこくさま)と私たちとを結び、私たちが明るい 家庭、明るい社会を築くように教え導くことを目的とする教団です。

明治6年、出雲大社に対する国民の信仰を宗教教団として結成をしたのは、第八十代出雲國造(いづもこくそう)、出雲大社 大宮司千家尊福(せんげたかとみ)です。

千家尊福は、日本全国に布教活動を展開し、今日の出雲大社教の基礎をつく りました。

出雲大社教は全国に分祠・分院・教会・講社の布教機関を設け、神楽殿となりのおくにがえり会館内にある教務本庁がそれらを統括、サポートしています。

北は北海道から南は沖縄まで全国で布教活動を行っています。大国主大 神さまのみおしえを常に新鮮な気持ちで伝え、悩める人々を助け、窮まれる人々を救い、明るく楽しい人・家庭・社 会・国・世づくりのために活動しています。また青年会や婦人会活動を通じて地域にとけこんだ活動をしています。

奉斎神 大国主大神

出雲大社教が奉斎つかえる大国主大神には大変に多くの御神名がありますが、その一つに「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)」という御神名があります。

遠く神代の昔、私たちの遠い祖先たちと、喜びや悲しみを共にしながら、国土を開拓されたことに由来しており、この“国づくり”の大業を称えて、所造天下大神とも仰がれています。

この国づくりは、たんに開拓を広めただけではありません。農耕はもちろんのこと、漁業・殖産。そして人間の医薬にとどまらず動物にまで医薬の道を定め、私たちの生活していく上で必要な知恵を様々に授けて、多くの救いを与えてくださいました。

やがて、国づくりなさった国土を、天照大御神に奉献された国土奉還を称えてられた大国主大神は、天日隅宮(あめのひすみのみや) ( 今の出雲大社御本殿 )にお鎮まりになられ「 幽冥主宰大神(かくりよしろしめすおおかみ) 」として目に見えない世界(神々の世界・霊魂の世界)を司る神となられて、ますます私たちの幸福をお守りいただく神様におなりになりました。

教祖 天穂日命

出雲大社教の教祖は、天穂日命(あめのほひのみこと)です。

天穂日命(あめのほひのみこと) は、高天原で執り行われた天照大御神と素戔嗚尊の誓約でご誕生された神です。

天照大御神の第二御子神であり、とても有能で「神傑」と称えられている御子神です。国土奉還の際に高天原側の使者として出雲との難しい交渉をなされ、その後も天照大御神の神勅(みことのり) により大国主大神の宮の祭主となります。

その子孫は代々出雲國造(いづもこくそう) (出雲大社宮司)として祭祀をお仕えしており、出雲大社教では大神の御杖代(みつえしろ) (大神の神霊を宿し、神人一体となって祭祀を奉仕するもの)として國造を推戴しています。現在は第八十四代の千家尊祐國造が出雲大社宮司としてお仕えされています。

組織者 千家尊福公

出雲大社教は、出雲大社宮司、第八十代国造である千家尊福(せんげ たかとみ)公によって創立されました。

幽冥主宰という大国主大神の御神徳を宣布し、宗教としての神道の確立に熱心であった尊福公は、出雲大社の信仰を中心とした神道布教を行うため、各地の出雲講や甲子講などを組織化し、明治6年1月に出雲大社敬神講を設立、同年9月には出雲大社教会と名を改めました。

出雲大社の御祭神、大国主大神の御神徳の布教のため、出雲大社の宮司によって興されたのが「出雲大社教」であります。もともとは出雲大社の教務部として一体のものでありました。 こうして、出雲大社のなかで生まれ育ってきた出雲大社教ですが、このようなあり方を認めない政治の波涛が押し寄せてきました。

出雲大社教への思い

明治15年1月、明治政府は、神社にて神祭りに奉仕する神主がその神様の教えを説き、それにより人々を救うという布教活動をしてはならない、神主はお祭りのみに専心し、葬儀にも関係してはならないという「神官教導職分離令」が公布されました。

この法令により、出雲大社の宮司であった尊福公も出雲大社の祭事に専念するか、布教の道に進むかの岐路に立たされました。

そこで、尊福公は、人生の一大事である死の問題を解決し、神道的暮らしの中での安心立命を人々に説くために、出雲大社宮司をやむなく辞し、出雲大社教会を出雲大社より組織上分離し、明治15年11月「神道大社教」と改称、自ら初代管長として先頭に立って全国を巡教して廻りました。また、明治19年には「大社教」と改称されました。

終戦まで、この状態が続きましたが、昭和20年には、神社は国家管理の手を離れ、同21年には、「神官教導職分離令」も廃止されました。また、同年には「出雲大社教」と改称されました。

そこで、元の姿に復しましょうという話が高まり、出雲大社教は出雲大社に復帰合同することとなりました 現在、出雲大社教は出雲大社を宗祠として仰ぎ、出雲大社の布教機関・教務部として、一体として有機的に活動しています。

御師と講

大きな御霊力でお守りいただける大国主大神は古くより人々に慕われていましたが、さらに出雲大社から派遣された「御師(おし)」と呼ばれる大神の御神徳の布教につとめる社人のはたらきにより、その御神徳はますます津々浦々にまで伝わりました。やがて全国各地には「出雲講(いづもこう)」「甲子講(きのえねこう)」などとよばれる信仰組織が生まれました。この信仰組織を結集統合したものが、出雲大社教の起源となります。

全国の出雲大社教

全国にある出雲大社教の教会講社は特に「おしえのにわ」とも呼び、教会はその規模や歴史等により「分祠」「大教会(分院)」「教会」「支教会」に分けられます。
これら以外の名称は認められていませんが、唯一、沖縄分社(那覇市)のみが、戦後の特殊事情から「分社」の名称が特に認められています。 
神楽殿となりのおくにがえり会館内にある教務本庁が全国の「おしえのにわ」を統括、サポートしています。各地の「おしえのにわ」については教務本庁までお問合せ下さい。

北は北海道から南は沖縄まで全国で布教活動を行っています。大国主大 神さまのみおしえを常に新鮮な気持ちで伝え、悩める人々を助け、窮まれる人々を救い、明るく楽しい人・家庭・社 会・国・世づくりのために活動しています。また青年会や婦人会活動を通じて地域にとけこんだ活動をしています。

Copied title and URL