出雲大社町田講社

出雲大社町田講社 開講

平成31年2月 「町田のいづもさん」として、出雲大社 町田講社を開講いたしました。

町田講社の母体である東京分祠は、明治15年に全国に出雲大社を信奉する人々のために、新首都となった東京に拠点を設けた事に始まります。

明治22年には、現在の六本木の地に出雲大社東京分祠・出雲大社教東京出張所を建立。

東京の発展に足並みをあわせるようにして展開してきましたが、東京・多摩地区の発展は目覚ましく、信徒の要望も高まり、出雲大社 東京分祠の直属である、町田講社を開講する事となりました。

といっても、まだ社務所(事務所のこと)と祭壇だけです。

現在のところ、境内とか社殿とかはない状態です。

出雲大社東京分祠の紹介

出雲大社東京分祠は、出雲大社八十代宮司で出雲大社教の初代管長である千家尊福公が、東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年1月11日、千代田区神田にある神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始まります。
神田神社は、出雲大社と御祭神が同じだけでなく、 当時の宮司は平田学派の平田盛胤でその関係も深く、また初代の出張所長は本居宣長の学統を継ぐ本居豊頴で、祭神論の当時は東京における出雲派の拠点でもありました。
やがて、明治政府の宗教政策により神職による布教が禁じられたことで、明治15年5月尊福公は出雲大社教の特立をはかることになりますが、それに先立って東京出張所は明治15年4月4日麹町区上二番町に移転されました。明治16年5月4日には東京出張所に神殿を設立し、尊福公が親しく出雲より御分霊を奉じて鎮祭し、ここに出雲大社東京分祠が建立されたのです。
同年5月12日には有栖川宮幟仁親王の御臨席を仰いで落成式を行い、神殿には同宮の筆になる「経国治幽」の額が掲げられました。この時、明治天皇から大和錦二巻を御下賜せられたこと、及び尊福公自ら建立したことは分祠の歴史の深さを示すものに外なりません。明治22年、千家尊弘出張所長の時、麻布区材木町(港区六本木七丁目)に神殿は移転されました。
明治31年にはいち早く神前結婚式を執り行い、東京における神前結婚式の端緒を開きました。また当時は、神葬祭に関しても数多の元勲の国葬を奉仕しています。

出雲国造家の方々はその伝統によるものでありましょうか、学究肌で和歌などもよく詠まれるのですが、千家尊建出張所長は歌人としても知られ、「神道随想集」など哲学的に神道を考察した著書もあります。 それは、千家尊宣出張所長も同じで、幾冊の著書もあり、後には出雲大社教の管長職に就かれ、國學院大學の理事をも務められました。

この尊宣所長の玉串拝礼の解釈が広く認められ今では定説のようになっておりますが、その考察は神道教学に寄与するところ大でありました。 昭和20年5月25日、尊宣所長の時に、不幸にも戦災に遭い、御分霊は御動座申し上げることができましたが、有栖川宮より御下賜の「経国治幽」の額が失われたことはまことに残念なことでありました。 その後、しばらくは霞町一番地の仮事務所に移転しておりましたが、昭和36年12月31日、千家遂彦出張所長によって、現在地に木造の神殿が再建されました。 昭和55年12月4日には近隣の開発に伴い、鉄筋コンクリート造りの神殿に改築されて現在にいたっており、縁結びなどの諸祈願や神前結婚式を奉仕 して、広く皆様のご希望に応じております。

出張祭典

町田市を中心に出張祭典を行っています。

何かお困りのことがありましたらご連絡ください。

出張内容

出張祭典

 出雲屋敷地鎮祭

 地鎮祭

 増改築の工事安全祈願

 神棚清祓祭

 開業・開店の祈願祭

 解体・事故などの清祓祭

神葬祭

神葬祭(神式の御葬儀)

埋葬祭・霊祭など

上記以外のことでもご相談ください。

出張範囲:東京都

  • 町田市
  • 多摩市
  • 稲城市
  • 日野市
  • 八王子市
  • あきる野市
  • 日の出町  など

神奈川県

  • 相模原市
  • 大和市
  • 横浜市
  • 川崎市  など

お問合せ

出雲大社東京分祠

東京都港区六本木7-18-5

TEL 03-3401-9301

FAX 03-3405-7975

出雲大社町田講社

講社長 小林 力

TEL 042-814-7567

携帯電話 080-6519-0491

Copied title and URL